WixとWordPressの違いは?サイト制作ツールの使い分け
サイト制作を行う時に、「Wix」「WordPress」といったサービス・ツールを聞いたことはありませんか?
どちらもWebサイトの制作が可能ですが、それぞれに特徴があります。
どのような違いがあるのか、またどのような人が使うのに向いているのか、簡単にご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
手軽にサイトを始めたいならWix
Wixは、インターネット環境とメールアドレスがあれば、すぐにWebサイトを作成することができるサイト制作・管理サービスです。
Webサイト制作で必要となる「ドメイン」や「サーバー」の事前用意が不要で、気軽に始めることができます。
また、マウス操作やクリックなどの簡単操作だけで作成ができるため、HTMLやCSSといった専門知識が不要という点も大きな特徴です。
基本的には無料で利用することができるため、簡単なブログを始めたいという方や、個人でポートフォリオサイトを作りたいといった、小規模サイトの作成に向いています。
ただし、オリジナルのURLを持ちたい場合や、便利な機能を追加したい場合などは有料となっているので注意が必要です。
また、決まったルールに沿ってサイトを制作するため、機能やデザインをすべてカスタマイズすることはできません。
こだわったサイトを作りたいならWordPress
WordPressは、誰でも無料で使うことができるWebサイトの制作・管理ツールです。
さまざまなプラグインやテーマが使えるだけでなく、自身でカスタマイズもできる柔軟性が非常が大きな特徴となっています。
「こんな機能がほしい」「オリジナルのデザインを再現したい」といった、こだわりのあるサイトを制作する場合はWordPressがおすすめです。
ただし、WordPressはインストール型のため、「ドメイン」と「サーバー」は自分で用意しなければいけません。
また、サイトの制作時やカスタマイズをしたい時にはHTMLやCSS、PHPといった専門知識を必要とします。
サイト制作ツールの使い分けについてまとめ
今回ご紹介したWixやWordPressだけでなく、Webサイトの制作ができるサービスは年々増えています。
簡単に作成ができる気軽さを持つサービスなのか、専門知識を駆使しながら自由なカスタマイズを行えるサービスなのか、自分が作りたいサイトにあったサービスを選択しましょう。
まずは自分の手でWebサイトを作ってみたいという方は、メールアドレスひとつで登録できるWixに登録をしてみるのもいいかもしれません。
Webサイトを自分の希望通りに作成して使いこなしたい、という場合は、WordPressでのサイト制作を得意とする、Web制作会社などに相談・依頼をしてみてはいかがでしょうか。